本日のレッスン【濁音】
発音の変化で最初に習うのがこの濁音です。
有声音化とも言いますが、
パッチムなしのときに起こる、有声音化1
パッチムありのときに起こる、有声音化2
文中でもどんどん、有声音化は起こります!
これらを正しく理解するには、
パッチムの平音、鼻音+流音
【つまる音】と【つまらない音】と【R】の分類ができていることが大事だと思います!
これらのパッチムのあとに続く字が平音なのか、鼻音+流音なのかで、濁る、濁らないになって来るんですね。
つまり、濁って発音した方が発音しやすいか、濁らない方が発音しやすいかで判断もできます。
有声音化は、単語のみならず文中でも起こります!
単語カードでどんどん慣れて行きしょう!
오늘도 수고하셨습니다!
0コメント